スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年12月12日

どこまでECOれるか!?

藤中ですicon151


前回、ECO検定についてお話しましたicon112

ECOバック、My箸、Myカップなど、様々なエコグッズが出回っていますが・・・・・


どのくらいのレベルのECO生活だったら受け入れられるでしょうicon60


リサイクルとか、冷暖房に頼り過ぎないようにすることなどは、結構常識的になってきていますよねface01


あとは、やっぱりECOバックや、My箸Myカップ(私はできてませんicon10カップ持ち歩かなきゃいけないほどコーヒーを最近飲まなくてよくなったicon123

あとは、洗剤とか、化粧品などの消耗品を、地球環境にやさしい工夫がしてあるような商品をなるべく使うようにするとかicon73
最近は、特に色々な種類が出回ってますもんねぇicon157


ちなみに、私が今使っている化粧品は、詰め替えが出ているので、経済的 & エコ に貢献できる優れものicon22


あとは、エコカーとか、太陽光発電とかになってくると、結構大がかりではあるけれども、昔に比べたらかなり浸透してきたんじゃないでしょうかicon60


あと、私が最近知ったのは、こちらの歯ブラシicon74



Terradentというドイツ製の歯ブラシなんだそうですが、仕掛けは、歯ブラシのヘッドの部分が取り替えられるところicon99

日本の歯ブラシ総使用量は、年間約3億5千万本。たかが歯ブラシですが、廃棄物となった時の重さは、1本の平均12グラム。なんと!4200トン。」 (詳細はこちら




なるほど~face02

長く使った歯ブラシ全部を捨ててしまうのではなく、捨てる部分を最小限にすることで、ごみを減らすことができますねicon105


次歯ブラシ買うときこれにしようicon21





このように、一見「そんなことして意味あるの!?」なーんて思ってしまうような小さなことでも、日本国民全員がやれば、大きな結果としてでるハズですよねicon12


歩きタバコを禁止する(一部でだけど)みたいに、「スーパーでの買い物はエコバックを使う」とか、「コンビにで割り箸がほしいときはお金を払う」などを義務化して、市民のエコに対する意識をもっと高めたほうが効果的なんじゃないかなぁと思ったりしますicon143



ちなみに、オーストラリアは水不足に悩まされているので、洗車をしていい曜日としちゃいけない曜日が決まっていますicon53

もちろん、ホースからの水を出しっぱなしで洗車なんて、もってのほかicon67


警察の人に、指定日以外に洗車しているところを見つかったら、罰金だそうですface08


私の意見では、そのくらいしてもいいと思いますicon189


ECO生活は、今となっては、個人的にしたいとかしたくないとかいうレベルの問題ではなく、今はもうグローバルスタンダードとして受け入れられるベキicon59  


Posted by 一般社団法人 地域安全協会 at 11:34Comments(2)開発事業部